PR

オンカジ(オンラインカジノ)とは? 違法性の真実と危険性、安全な運営の見分け方を徹底解説

How To
この記事は約7分で読めます。

オンカジ(オンラインカジノ)とは? 違法性の真実と危険性、安全な運営の見分け方を徹底解説

「オンカジ」の概要

オンカジとは、「オンラインカジノ」の略称です。

インターネットを通じて、パソコンやスマートフォンからアクセスし、実際にお金を賭けてスロットやポーカー、ルーレットなどのカジノゲームをプレイできるサービスを指します。

これらの運営拠点の多くは、マルタ共和国やキュラソー島など、カジノ運営を合法としている海外に置かれています。

日本では、公営ギャンブル(競馬、競輪など)以外は法律で禁止されています。

海外で合法的に運営されているオンカジであっても、日本国内からアクセスして賭博を行うことは、日本の法律(賭博罪)に抵触する可能性が極めて高く、警察庁や消費者庁も「違法である」との見解を強く示しています。

その手軽さから利用者が増えている一方で、法的なリスクやギャンブル依存症、悪質な詐欺サイトの存在など、多くの危険性をはらんでいます。

「オンカジ」の詳細

オンカジ(オンラインカジノ)の仕組み

オンカジは、海外にある専門の運営会社によって運営されています。

これらの会社は、運営が合法とされている国や政府(マルタ共和国、イギリス、キュラソー政府など)から正式な「カジノライセンス」を取得しています。

このライセンスは、運営会社の健全性、資金力、ゲームの公平性などが厳しく審査された上で発行されます。

オンカジで提供されるゲーム自体は、運営会社とは別の「ソフトウェアプロバイダー(ゲーム開発会社)」が制作しています。

信頼できるプロバイダーは、ゲームの結果が完全にランダムであることを保証するため、RNG(乱数発生器)を使用し、その公平性をeCOGRA(イーコグラ)などの第三者監査機関によって定期的にチェックされています。

利用者は、これらのサイトに登録し、クレジットカードや銀行振込、電子決済サービスなどを利用して入金し、ゲームをプレイします。

最大の焦点:オンカジの違法性(日本国内での扱い)

オンカジを利用する上で、最も理解しておくべきが日本国内における違法性の問題です。

1. 日本の法律「賭博罪」:

日本の刑法では、公営ギャンブルや宝くじなどを除き、金銭や財産を賭けて勝負を行うこと(賭博)を禁止しています。

これに違反した場合、「賭博罪」(刑法185条)が適用されます。

また、賭博場を開設し、利益を図った運営側は「賭博場開張図利罪」(刑法186条)という、より重い罪に問われます。

2. なぜ「グレーゾーン」と言われていたのか?:

かつてオンカジが「グレーゾーン」と呼ばれたのには理由があります。

賭博罪は、運営側と客側の両方を処罰することを前提とした「対向犯」であるという解釈がありました。

オンカジの場合、運営会社は海外で合法的に運営されているため、日本の法律で運営側を摘発することができません。

そのため、客側だけを賭博罪で摘発することは難しいのではないか、という見解が存在していました。

実際に2016年、オンカジのプレイヤーが賭博罪の容疑で逮捕されたものの、裁判で争う姿勢を見せた結果、検察が不起訴処分(起訴を断念)とした事例があり、これが「グレー」であることの根拠とされることがありました。

3. 現在の公的見解:「違法である」:

しかし、近年、この状況は大きく変化しています。

警察庁は公式ウェブサイトやSNS、動画などで「オンラインカジノは犯罪です!」と明確に断言しています。

「海外で合法的に運営されていても、日本国内からアクセスして賭博を行うことは犯罪です」と強く警告しています。

消費者庁も同様に、オンカジに関するトラブルや違法性について注意喚起を行っています。

4. プレイヤーの摘発事例:

「グレーゾーン」という認識はもはや通用しない状況になりつつあります。

2016年の事例以降も、2022年や2023年にかけて、オンカジのプレイヤーが賭博罪の容疑で逮捕される事例が全国で相次いで報道されています。

これらは、不起訴になった事例とは異なり、有罪(略式起訴による罰金刑など)となっているケースが報じられています。

警察は、国内の決済代行業者への捜査などを通じて、プレイヤーの情報を把握し、摘発を進めていると見られます。

結論として、日本国内からオンカジにアクセスし、金銭を賭ける行為は、賭博罪に問われる可能性が非常に高い「違法行為」であると認識する必要があります。

オンカジの安全性と危険性

違法性のリスクに加え、オンカジには以下のような安全性に関する懸念や危険性があります。

1. 信頼できるサイトの見分け方(海外基準での安全性):

違法性の問題とは別に、オンカジサイト自体の「安全性」にも差があります。

信頼できるサイトは、前述の通りマルタ共和国やイギリスなど、審査が厳格な国のライセンスを取得しています。

また、eCOGRAなどの第三者機関による監査を受けていることを公表しています。

これらは、少なくとも「海外の基準においては公平な運営が行われている」ことの一つの目安にはなります。

2. 悪質な詐欺サイトの危険性:

一方で、ライセンスを持たずに運営されている悪質な「詐欺サイト」も多数存在します。

これらのサイトでは、「高額なボーナスがもらえる」と謳って入金を促し、いざ勝利金を引き出そうとすると、不当な理由をつけて出金を拒否したり、サイト自体が閉鎖されたりするトラブルが後を絶ちません。

海外の事業者であるため、被害に遭っても日本の法律で金銭を取り戻すことは極めて困難です。

3. ギャンブル依存症のリスク:

オンカジは、24時間365日、スマートフォン一つでどこからでもアクセスできる手軽さゆえに、ギャンブル依存症に陥るリスクが非常に高いと指摘されています。

手軽に大金が動かせるため、金銭感覚が麻痺しやすく、気づいた時には借金を重ね、日常生活や社会生活に深刻な支障をきたすケースも少なくありません。

多くの合法的なオンカジ(海外基準)では、自己制限機能(入金額の上限設定など)を提供していますが、最終的には個人の管理に委ねられています。

「オンカジ」の参考動画

「オンカジ」のまとめ

オンカジ(オンラインカジノ)は、海外で合法的に運営されているサービスですが、日本国内からアクセスして金銭を賭ける行為は、日本の賭博罪に抵触する違法行為である、というのが現在の日本の警察および政府の明確な見解です。

過去には「グレーゾーン」とされていましたが、近年はプレイヤー側の摘発事例も相次いでおり、そのリスクは現実のものとなっています。

また、法的な問題だけでなく、悪質な詐git詐欺サイトによる金銭トラブルや、手軽さゆえのギャンブル依存症といった深刻な危険性もはらんでいます。

インターネット上には「安全に勝てる」「儲かる」といったオンカジを推奨する情報(多くはアフィリエイト目的)が溢れていますが、それらの情報を鵜呑みにすることには大きな危険が伴います。

「知らなかった」では済まされない法的なリスクと、人生を破綻させかねない依存症のリスクを十分に理解し、安易に手を出さないことが賢明な判断と言えるでしょう。

関連トピック

賭博罪(刑法185条): 日本国内において、金銭や財物を賭けて偶然の勝敗を争う行為(賭博)を禁じる法律です。オンカジの国内からの利用はこれに該当するとされています。

インカジ(インターネットカジノ店): 国内の店舗内に設置されたパソコンを使い、客にオンラインカジノをプレイさせる違法な業態です。これは運営側も客側も明確に賭博罪(および賭博場開張図利罪)で摘発対象となります。

カジノライセンス: オンカジ運営会社が、その国の政府や規制機関から受ける運営許可証です。マルタ共和国、イギリス、キュラソーなどが有名ですが、これはあくまで「その国での合法性」を示すものであり、日本国内での適法性を示すものではありません。

ギャンブル依存症(病的賭博): 賭博への衝動を抑えられなくなり、経済的・社会的・精神的な問題が生じているにもかかわらず、賭博をやめられない精神疾患の一つです。

IR(統合型リゾート): カジノのほか、ホテル、国際会議場、商業施設などが一体となった複合観光施設です。日本ではIR整備法に基づき、特定の地域でのみ合法的なカジノ設置が認められる予定であり、個人がネットでアクセスするオンカジとは全く異なるものです。

関連資料

警察庁 オンラインカジノに関する注意喚起: 警察庁の公式ウェブサイトや広報資料には、「オンラインカジノは犯罪です」という明確な警告が掲載されています。

消費者庁 オンラインカジノに関する注意喚起: オンラインカジノに関連するトラブル(出金できない等)について、消費者庁からも注意が呼びかけられています。

ギャンブル依存症対策関連の資料: 厚生労働省や地方自治体、専門の支援機関(例:ギャンブラーズ・アノニマス(GA)など)が提供する、依存症のチェックリストや相談窓口に関する情報。

賭博罪に関する法的な解説書: 法律の専門家による、日本の賭博罪の構成要件や過去の判例について解説した書籍。

タイトルとURLをコピーしました