PR

パーキンソン病とは?初期症状から最新の治療法、共生のヒントまで徹底解説

How To
この記事は約7分で読めます。

パーキンソン病とは?初期症状から最新の治療法、共生のヒントまで徹底解説

パーキンソン病の概要

パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質であるドパミンが減少することによって引き起こされる神経変性疾患です。

主に50歳以上の中高年で発症することが多いとされていますが、まれに40歳以下で発症する若年性パーキンソン病もあります。

病気はゆっくりと進行するのが特徴で、日本国内には約20万人の患者さんがいると推定されています。

パーキンソン病は、適切な治療とリハビリテーションによって、症状をコントロールしながら長く付き合っていくことが可能な病気です。

この病気の基本的な知識を理解し、早期発見と適切な対応につなげることが重要です。

パーキンソン病の詳細

パーキンソン病を理解する上で重要なのは、その特徴的な症状です。

主な症状は「運動症状」と「非運動症状」の2つに大別されます。

パーキンソン病の四大運動症状

パーキンソン病の診断において重要とされる、代表的な4つの運動症状があります。

これらの症状は、多くの場合、体の左右どちらか片側から始まるという特徴があります。

1. 安静時振戦(しんせん)

これは「ふるえ」のことです。

リラックスしている時や、座って膝に手を置いている時など、力を入れていない状態(安静時)に手や足が小刻みに震えます。

何か動作をしようとすると、この震えは小さくなるか、一時的に止まることが多いのが特徴です。

2. 筋強剛(きんごうしゅく)

これは「筋肉のこわばり」を意味します。

筋肉が硬くなり、関節を曲げ伸ばしする際に抵抗を感じるようになります。

他人が患者さんの腕や足を動かそうとすると、歯車が回るようなカクカクとした抵抗(歯車様強剛)を感じることがあります。

ご自身では気づきにくく、肩こりや筋肉の痛みとして感じる場合もあります。

3. 動作緩慢(どうさかんまん)

これは「動きが遅くなる」症状で、「無動(むどう)」や「寡動(かどう)」とも呼ばれます。

日常生活のあらゆる動作が遅く、小さくなります。

例えば、歩く速度が遅くなる、歩幅が狭くなる(小刻み歩行)、歩行時に腕の振りが小さくなる、といった変化が見られます。

また、最初の一歩が踏み出しにくい「すくみ足」もこの症状の一つです。

顔の表情が乏しくなる(仮面様顔貌)、声が小さくなる、文字がだんだん小さくなる(小書字)といった症状も動作緩慢に含まれます。

4. 姿勢保持障害(しせいほじしょうがい)

これは「体のバランスが取りにくくなる」症状です。

病気が進行してくると現れやすくなります。

立っている時に体のバランスを崩しやすくなり、軽く押されただけですぐに倒れそうになったり、実際に転倒しやすくなったりします。

方向転換の際や、立ち上がる時にもふらつきが見られることがあります。

パーキンソン病の非運動症状

運動症状が注目されがちですが、パーキンソン病では運動症状が現れる前から、様々な非運動症状が出現することが知られています。

これらの症状が、生活の質(QOL)に大きく影響することもあります。

代表的な非運動症状には、便秘や頻尿などの「自律神経症状」、立ちくらみ(起立性低血圧)、嗅覚の低下(においが分かりにくくなる)、睡眠障害(特に夢を見て大声を出したり体を動かしたりするレム睡眠行動障害)、気分の落ち込み(うつ症状)、不安感、倦怠感(疲れやすさ)、痛みなどがあります。

病気が進行すると、認知機能の低下が見られることもあります。

パーキンソン病の原因

パーキンソン病は、脳の「黒質(こくしつ)」という部分にあるドパミン神経細胞が、何らかの原因で減少することによって発症します。

ドパミンは、体をスムーズに動かすために必要な神経伝達物質です。

このドパミンが不足することにより、脳からの運動の指令がうまく伝わらなくなり、前述のような運動症状が現れます。

なぜドパミン神経細胞が減少するのか、その根本的な原因はまだ完全には解明されていません。

多くは原因不明の「孤発性」ですが、一部には遺伝的な要因が関与している場合もあります。

診断と治療法

パーキンソン病の診断は、主に神経内科の専門医による問診と診察に基づいて行われます。

特徴的な運動症状の有無や経過、症状の左右差などを詳細に確認します。

診断を補助するために、脳のMRI検査で他の病気を除外したり、DATスキャンという検査でドパミン神経の状態を画像で確認したりすることもあります。

治療は、病気の進行を完全に止める根本治療はまだ確立されていませんが、症状を和らげ、日常生活の質を維持するための治療法は大きく進歩しています。

治療の基本は「薬物療法」「リハビリテーション」「(進行した場合の)デバイス補助療法・外科的治療」の3つの柱で構成されます。

1. 薬物療法

治療の中心は、不足しているドパミンを補う薬物療法です。

最も基本となる薬は、脳内でドパミンに変化する「L-ドパ(レボドパ)製剤」です。

このほか、ドパミンの働きを助ける「ドパミンアゴニスト」や、ドパミンの分解を抑える薬、他の神経伝達物質とのバランスを整える薬(抗コリン薬など)を、症状や進行度、年齢に応じて組み合わせて使用します。

2. リハビリテーション

薬物療法と同じくらい重要なのがリハビリテーションです。

運動機能を維持・改善するための理学療法(ストレッチや歩行訓練)、日常生活の動作(着替え、食事など)をスムーズに行うための作業療法、話しにくさや飲み込みにくさを改善する言語聴覚療法などがあります。

楽しみながら継続できる運動を見つけることも推奨されます。

3. デバイス補助療法・外科的治療

薬物療法を長く続けていると、薬の効果が短くなる「ウェアリング・オフ現象」や、薬が効きすぎて体が勝手に動く「ジスキネジア」といった運動合併症が現れることがあります。

これらの症状が薬でコントロール困難な場合には、デバイス(機器)を用いた治療が検討されます。

代表的なものに、脳に電極を植え込んで刺激する「脳深部刺激療法(DBS)」や、L-ドパ製剤を専用のポンプで直接腸に送り込む「経腸療法」、ドパミンアゴニストを皮下に持続注入する「持続皮下注療法」などがあります。

また、最近では特定の条件下で「MRガイド下集束超音波療法(MRgFUS)」という、頭蓋骨を開けずに脳の特定部位を治療する方法も保険適用となっています。

参考動画

まとめ

パーキンソン病は、脳のドパミン不足によって多様な運動症状や非運動症状を引き起こす進行性の病気です。

しかし、現在は効果的な薬物療法やデバイス補助療法が開発されており、適切な治療とリハビリテーションを継続することで、症状を大幅に改善し、発症後も長期間にわたり良好な生活の質を維持することが可能になっています。

かつては「発症すると10年で寝たきりになる」と言われた時代もありましたが、現在の医療では予後が大きく改善しています。

大切なのは、病気を正しく理解し、恐れすぎずに早期から専門医と連携して治療に取り組むことです。

また、運動を継続すること、バランスの良い食事を摂ること、そしてご家族や周囲のサポートが、患者さんのQOLを支える上で非常に重要です。

もし手足の震えや動作の遅さなど、気になる初期症状があれば、ためらわずに神経内科を受診してください。

関連トピック

レビー小体型認知症: パーキンソン病と同様に、脳内に「レビー小体」という異常なたんぱく質が蓄積することで発症する病気です。パーキンソン症状と認知機能の変動、鮮明な幻視(幻覚)などが特徴です。

ドパミン: 運動調節、意欲、学習、快楽などに関わる重要な神経伝達物質です。パーキンソン病は、このドパミンを産生する神経細胞が減少することで起こります。

脳深部刺激療法 (DBS): パーキンソン病の進行期治療の一つです。脳の特定部位に電極を埋め込み、電気刺激を送ることで、運動症状(特に振戦やジスキネジア、ウェアリング・オフ)の改善を図る外科的治療法です。

リハビリテーション: パーキンソン病治療において薬物療法と並ぶ重要な柱です。理学療法、作業療法、言語聴覚療法を通じて、運動機能の維持・改善、日常生活動作の維持、コミュニケーション能力の維持を目指します。

若年性パーキンソン病: 40歳以下で発症するパーキンソン病のことを指します。遺伝的要因が関与する割合が、高齢発症のパーキンソン病よりも高いとされています。

関連資料

みんなで学ぶパーキンソン病(改訂第2版): 専門医が患者さんや家族、医療関係者に向けて、病気の全体像や最新の知識を分かりやすく解説した書籍です。

最新版 パーキンソン病がわかる本: 治療やケアの新しい情報、日常生活での工夫、リハビリテーションの方法などを紹介し、病気と前向きに付き合うためのヒントがまとめられた一冊です。

図解 よくわかるパーキンソン病の最新治療とリハビリのすべて: 最新の薬物療法から運動療法、日常生活の工夫まで、図解を交えて分かりやすく解説されている実践的なガイドブックです。

ご注意:これは情報提供のみを目的としています。医学的なアドバイスや診断については、専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました