黒電話の魅力再発見!歴史、仕組み、使い方から現在の価値まで徹底解説
「黒電話」の概要
「黒電話」とは、主に昭和の時代に日本の家庭やオフィスで広く普及していた、黒い筐体を持つダイヤル式の固定電話機のことです。
そのレトロなデザインや「ジーコ、ジーコ」という独特のダイヤル音、重厚な受話器が特徴です。
デジタル化が進んだ現代においても、そのノスタルジックな魅力からインテリアとして、あるいは現役で使用され続けることもあります。
この記事では、「黒電話 概要」としてその基本情報から、歴史、使い方、そして現在の状況まで詳しくご紹介します。
「黒電話」の詳細
「黒電話 歴史」:昭和のスタンダード。
日本における黒電話の歴史は古く、1933年(昭和8年)に逓信省(当時)によって制式化された3号電話機あたりから、その原型が見られます。
戦後、1950年代から1960年代にかけて「4号電話機」や、最も広く普及した「600形電話機」が登場し、日本の家庭のスタンダードとなりました。
これらは日本電信電話公社(電電公社)から提供され、一家に一台の象徴的な存在でした。
1980年代にプッシュホン(ボタン式電話機)が普及し始めると、徐々にその役目を終えていきました。
「黒電話 仕組み」:電源不要の秘密
黒電話の最大の特徴の一つは、その動作原理です。
黒電話は「ダイヤルパルス方式」という仕組みで番号を送信します。
回転するダイヤルの数字の穴に指を入れ、指止めまで回して離すと、ダイヤルが戻る際に、その数字に応じた回数の電気信号(パルス)を電話局に送ります。
たとえば「3」なら3回、「0」なら10回のパルスが送られます。
また、黒電話は電話線を通じて電話局から微弱な電力が供給されているため、家庭用のコンセント(AC電源)を必要としません。
このため、家が停電していても電話回線さえ生きていれば通話が可能という、災害時にも強いという大きなメリットがありました。
「黒電話 使い方」:ダイヤルを回す感覚
若い世代にとっては、黒電話の使い方は新鮮かもしれません。
基本的な使い方は以下の通りです。
1. まず、重い受話器(送話器と受話器が一体型)を取り上げます。
2. 耳に当て、「ツー」という発信音(受話器が正しく上がり、発信準備ができたことを示す音)を確認します。
3. かけたい相手の電話番号を、一桁ずつダイヤル(回転盤)で回します。
4. 指を数字の穴に入れ、指止め(金属のストッパー)まで回し、指を離します。
5. ダイヤルが「ジー」という独特の音を立てて元の位置に戻るのを待ち、次の数字を回します。
6. 全ての番号を回し終えると、相手先の電話機が呼び出されます。
7. 通話が終わったら、受話器を元の位置にしっかりと置きます。
「黒電話 現在」:今でも使える?
2024年1月から、NTT東日本・西日本の固定電話網は、従来の公衆交換電話網(PSTN)からIP網へ移行しました。
これにより「黒電話は使えなくなるのでは?」と心配されましたが、実際にはNTT側の局内設備が切り替わるものであり、利用者が使用している電話機や電話回線(メタル回線)は基本的にそのまま利用可能です。
したがって、現在でもアナログ回線の契約があれば、黒電話を使って通話することができます。
ただし、IP網移行に伴い、ダイヤルパルス方式の信号をIP網で認識する仕組み(パルス信号をトーン信号に変換するアダプター機能など)を経由することになります。
通常の通話は問題なく行えますが、プッシュ信号(ピポパ音)が必要なサービス(電話予約サービス、オンラインバンキングなど)は利用できません。
現在では、そのレトロなデザインが再評価され、アンティーク雑貨やインテリアとして高い人気を誇っています。
「黒電話」の参考動画
「黒電話」のまとめ
黒電話は、単なる過去の通信機器ではなく、昭和という一つの時代を象徴する文化的なアイコンです。
その重厚な質感、ダイヤルを回すという身体的な操作感、そして「ジリリリーン」と鳴り響くベルの音は、現代のスマートフォンにはない独特の味わいと、「電話をかける」ことの重みを感じさせてくれます。
デジタル化と効率化が進む現代だからこそ、黒電話の持つノスタルジックな魅力や、停電時にも使えるというアナログの強さが見直されています。
ご家庭に眠っている黒電話があれば、もう一度その受話器を手に取ってみてはいかがでしょうか。
関連トピック
プッシュホン(ボタン式電話機): 黒電話(ダイヤル式)の後に普及した電話機です。
数字ボタンを押すことで、トーン信号(ピポパ音)を発信し、ダイヤル式よりも迅速かつ正確に番号を送信できました。
電電公社(日本電信電話公社): 現在のNTTグループの前身です。
1985年の民営化まで、日本の電信電話事業を独占的に運営しており、黒電話の多くは電電公社からのレンタル品(リース)でした。
公衆交換電話網(PSTN): 従来の固定電話サービスで使われていた、回線交換方式の電話網です。
2024年からのIP網移行により、このPSTNの中継交換機などが順次IP網の設備に置き換えられています。
昭和レトロ: 昭和時代の懐かしい文化やデザイン、商品を指す言葉です。
黒電話は、昭和レトロブームの中でも特に人気のあるアイテムの一つとして、カフェや雑貨店のインテリアにもよく使用されています。
関連資料
600形電話機: 日本で最も普及した黒電話のモデルです。
この形式の電話機に関する技術資料や歴史的背景をまとめた書籍も存在します。
昭和の道具図鑑: 昭和時代の生活用品を紹介する図鑑やムック本です。
黒電話は、ちゃぶ台や真空管テレビなどと並んで、当時の生活を象徴する道具として必ずと言っていいほど掲載されています。
アンティーク電話機(骨董品): 黒電話を含む、国内外の古い電話機はアンティーク市場で取引されています。
デザイン性の高いヨーロッパ製のものや、さらに古い時代の木製の手回し式電話機なども人気があります。

