PR

突然のしびれ、ろれつが回らない…は脳梗塞のサインかも? FASTのチェック法、前兆、治療と予防を徹底解説

How To
この記事は約5分で読めます。

突然のしびれ、ろれつが回らない…は脳梗塞のサインかも? FASTのチェック法、前兆、治療と予防を徹底解説

脳梗塞の概要

脳梗塞(のうこうそく)とは、脳卒中(のうそっちゅう)の一つです。

脳の血管が詰まることによって、その先の脳細胞に血液(酸素や栄養)が届かなくなり、脳の組織が死んでしまう(壊死:えし)病気です。

脳梗塞は、日本人の死因や、寝たきりになる原因の上位を占める非常に怖い病気です。

しかし、発症した場合は「時間との勝負」であり、いかに早く治療を開始できるかが、その後の後遺症を大きく左右します。

「FAST(ファスト)」と呼ばれる簡単なチェック方法を知っておくことが非常に重要です。

脳梗塞の詳細:3つのタイプと「FAST」、そして予防

脳梗塞は、その原因によって主に3つのタイプに分類されます。

ラクナ梗塞

脳の深い部分にある非常に細い血管が詰まるタイプです。

主に高血圧が原因で、血管がもろくなることで起こります。

梗塞の範囲が小さいため、症状が出ない(無症候性脳梗塞)こともありますが、繰り返すと認知症や麻痺の原因となります。

アテローム血栓性脳梗塞

太い脳血管や首の血管(頸動脈:けいどうみゃく)が、動脈硬化(アテローム硬化)によって狭くなり、そこでできた血栓(血の塊)が詰まるタイプです。

高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール)、喫煙などが主な原因となります。

心原性脳塞栓症

心臓、特に「心房細動(しんぼうさいどう)」という不整脈などが原因で心臓内にできた血栓が、血流に乗って脳まで運ばれ、太い血管を突然詰まらせるタイプです。

これは突然発症し、広い範囲の脳がダメージを受けるため、重篤な麻痺や意識障害、死亡に至るケースも多い、最も危険なタイプの一つです。

命を救う合言葉「FAST(ファスト)」

脳梗塞を疑う症状は、突然現れます。

以下の「FAST」のいずれか一つでも当てはまれば、ためらわずに救急車(119番)を呼んでください。

F (Face=顔): 顔の片側がゆがむ。

「イー」と口を横に広げたときに、片方の口角が下がってしまう。

A (Arm=腕): 片方の腕に力が入らない。

目を閉じて両腕を前に伸ばした(手のひらを上にした)とき、片方の腕だけが下がってくる。

S (Speech=言葉): ろれつが回らない、言葉がうまく出てこない。

「今日は天気が良い」などの短い言葉を繰り返して言えない。

T (Time=時間): 発症時刻の確認と、すぐに救急車を呼ぶこと。

見逃さないで!「一過性脳虚血発作(TIA)」という前兆

上記のような症状(顔の麻痺、片方の手足のしびれ、ろれつが回らないなど)が、数分から数十分で現れ、自然に消えてしまうことがあります。

これを「一過性脳虚血発作(TIA)」と呼びます。

症状が消えたからといって「治った」と安心するのは非常に危険です。

TIAは、本格的な脳梗塞が起こる「最後通告」とも言える危険なサインです。

症状が短時間で消えても、必ずすぐに専門の医療機関(脳神経外科や神経内科)を受診してください。

治療は「時間との勝負」

脳梗塞の治療は、発症してからいかに早く開始できるかにかかっています。

発症から4.5時間以内であれば、「t-PA(組織プラスミノーゲン・アクチベータ)」という血栓を溶かす点滴薬を使用できる可能性があります。

また、太い血管が詰まっている場合は、カテーテル(細い管)を血管内に入れ、血栓を物理的に回収する「血栓回収療法」が行われることもあります。

これらの治療が早ければ早いほど、脳のダメージを最小限に抑え、後遺症を軽くできる可能性が高まります。

治療後は、失われた機能を回復するためのリハビリテーションが非常に重要となります。

予防と危険因子

脳梗塞の最大の予防は、その危険因子となる「生活習慣病」を管理することです。

高血圧、糖尿病、脂質異常症、心房細動は、脳梗塞の4大危険因子と呼ばれます。

これらに加え、喫煙、過度の飲酒、肥満、運動不足もリスクを高めます。

健康診断を定期的に受け、これらの病気が見つかった場合は適切に治療すること。

塩分を控えた食事、適度な運動、禁煙、節酒といった日々の生活習慣の見直しが、脳梗塞の予防に直結します。

まとめ:知識が命を救う

脳梗塞は、ある日突然、誰にでも起こりうる病気です。

その最大の特徴は、症状が「突然」現れることです。

「FAST」を合言葉に、顔のゆがみ、腕の麻痺、言葉の障害に気づいたら、それは「様子を見る」べき時ではなく、「今すぐ行動する(救急車を呼ぶ)」べき時です。

たとえ症状が一時的に消えた(TIA)としても、それは危険な前兆であり、決して見過ごしてはいけません。

治療は一刻を争いますが、予防は日々の生活習慣から始まっています。

自分や大切な家族の命と、その後の生活を守るために、脳梗塞の正しい知識を持つことが何よりも重要です。

あなたの「気づき」が、人生を大きく左右するかもしれません。

「脳梗塞」に関連するトピック

脳卒中(のうそっちゅう)

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の総称です。

「脳の血管の病気」という意味で、脳梗塞はその中で最も割合が多いものです。

心房細動(しんぼうさいどう)

不整脈の一種で、心臓(心房)が不規則に細かく震える病気です。

心臓内に血栓ができやすくなり、それが脳に飛んで「心原性脳塞栓症」を引き起こす最大の原因となります。

一過性脳虚血発作(TIA)

脳梗塞と同様の症状が一時的に現れ、短時間で消失する発作です。

本格的な脳梗塞の前兆であることが多く、非常に危険なサインとされています。

生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)

脳梗塞の最も重要な危険因子です。

血管の動脈硬化を進行させ、脳梗塞のリスクを飛躍的に高めます。

これらの病気の管理が、脳梗塞予防の鍵となります。

ご注意:これは情報提供のみを目的としています。医学的なアドバイスや診断については、専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました