PR

なぜ?日本人の4人に1人が悩む「腰痛」の正体とは。原因、危険なサイン、今日からできる予防ストレッチまで徹底解説

How To
この記事は約6分で読めます。

なぜ?日本人の4人に1人が悩む「腰痛」の正体とは。原因、危険なサイン、今日からできる予防ストレッチまで徹底解説

腰痛の概要

腰痛は、厚生労働省の調査でも肩こりに次いで多くの日本人が訴える国民病とも言える症状です。

一生のうちに80%以上の人が経験するとも言われており、非常に身近な悩みの一つです。

「腰痛」と一口に言っても、重い物を持ち上げた瞬間に激痛が走る「ぎっくり腰(急性腰痛)」から、常になんとなく重だるい「慢性腰痛」まで、その症状や原因は様々です。

多くの腰痛は、日常生活の姿勢の悪さや運動不足、筋肉の疲労などが原因で起こる「非特異的腰痛」ですが、中には椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、特定の病気が原因となる「特異的腰痛」も存在します。

腰痛の多くは適切な対処や生活習慣の見直しで改善・予防が可能ですが、中には危険な病気が隠れているサイン(レッドフラッグ)もあるため、正しい知識を持つことが重要です。

腰痛の詳細:原因の特定と正しい対処法

腰痛は、私たちの生活の質(QOL)を著しく低下させる可能性があります。

その原因を正しく理解し、適切な対処法を知ることが、腰痛と上手に付き合っていく第一歩です。

腰痛の85%は「原因不明」? 2つのタイプの腰痛

腰痛は、原因が特定できるかどうかで大きく2種類に分類されます。

1. 特異的腰痛(原因が特定できる腰痛)

これは、医師の診察や画像検査(レントゲン、MRIなど)によって、腰痛の原因となる特定の病気が明確に診断されるタイプの腰痛で、全体の約15%を占めます。

代表的な疾患には以下のようなものがあります。

  • 腰椎椎間板ヘルニア:
    背骨の骨(椎骨)と骨の間にあるクッションの役割を持つ「椎間板」の一部が飛び出し、近くにある神経を圧迫する病気です。

    腰の痛みに加えて、お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれ(坐骨神経痛)を伴うことが多いのが特徴です。

  • 腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう):
    加齢などに伴い、背骨にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなり、中の神経が圧迫される病気です。

    しばらく歩くと足に痛みやしびれが出て歩けなくなり、少し休む(特に前かがみになる)とまた歩けるようになる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が典型的な症状です。

  • その他の原因:
    背骨の骨折(圧迫骨折)、細菌感染による炎症(化膿性脊椎炎)、がんの骨転移、内臓の病気(腎臓結石、すい炎、婦人科系疾患など)が原因で腰痛が引き起こされることもあります。

2. 非特異的腰痛(原因が特定しにくい腰痛)

これは、腰痛全体の約85%を占めるとされ、画像検査などを行っても「ここに明らかな異常がある」と特定できないタイプの腰痛です。

一般的に「腰痛症」と呼ばれるものがこれにあたります。

いわゆる「ぎっくり腰(急性腰痛)」も多くはこの非特異的腰痛に含まれます。

主な原因としては、以下のような要因が複雑に絡み合っていると考えられています。

  • 筋肉・筋膜性の問題:
    腰や背中、お尻の筋肉が過度に緊張したり、疲労が蓄積したりすることで起こる痛み(筋膜性疼痛症候群など)です。

    長時間のデスクワークや不適切な姿勢、運動不足、逆に急な運動による負荷などが引き金となります。

  • 生活習慣:
    姿勢の悪さ(猫背、反り腰、足を組む癖)、長時間の同じ姿勢、肥満、運動不足、喫煙などは、腰への負担を増大させます。

  • 心理的・社会的要因(ストレス):
    意外に思われるかもしれませんが、慢性的な腰痛にはストレスや不安、うつ状態など、心理的な要因が大きく関わっていることが近年の研究でわかっています。

    脳が痛みを過敏に感じやすくなったり、痛みを制御するシステムがうまく働かなくなったりすることが原因と考えられています。

「ぎっくり腰(急性腰痛)」になったら? 安静は間違い?

重い物を持ち上げた瞬間などに突然起こる激しい痛みを「ぎっくり腰(急性腰痛症)」と呼びます。

かつては「ぎっくり腰になったら、痛みが治まるまで絶対安静」が常識とされていました。

しかし、現在では「痛みのない範囲で、できるだけ早く通常の日常生活に戻った方が、回復が早い」という考え方が主流になっています。

もちろん、痛くて動けないほどの急性期(発症から2〜3日)は無理をする必要はなく、一番楽な姿勢(例えば、横向きで膝を曲げる、仰向けで膝の下にクッションを入れるなど)で安静にすることも必要です。

市販の消炎鎮痛剤(NSAIDs)の湿布や内服薬を使用するのも有効です。

痛みが少し落ち着いてきたら、安静にしすぎず、無理のない範囲で徐々に体を動かし始めることが、筋肉の硬直を防ぎ、慢性化させないための鍵となります。

危険な腰痛の見分け方(レッドフラッグ)

ほとんどの腰痛は深刻なものではありませんが、以下のような症状(レッドフラッグサイン)が見られる場合は、内臓の病気や神経の重篤な障害など、緊急の対応が必要な「特異的腰痛」の可能性があります。

自己判断せず、すぐに医療機関(整形外科)を受診してください。

  • 安静にしていても痛みが楽にならない、むしろ夜間に痛みが強くなる

  • 発熱や悪寒、体重の急激な減少を伴う

  • お尻や足のしびれ、痛みがどんどん強くなる

  • 足に力が入らない、つま先立ちができない(運動麻痺)

  • 尿が出にくい、頻尿になる、便失禁が起こる(膀胱・直腸障害)

  • 転んだり、強くぶつけたりした後から急に痛くなった

参考動画:ぎっくり腰になったら安静は正解じゃない

まとめ:腰痛は予防と早期対処が鍵

腰痛の多く(約85%)は、日々の生活習慣や筋肉の緊張、時にはストレスが原因の「非特異的腰痛」です。

これらの腰痛の予防・改善には、正しい姿勢を意識すること(長時間座りっぱなしを避け、時々立ち上がる)、適度な運動(特に体幹や股関節周りの柔軟性を高めるストレッチや筋トレ)、そしてストレスを溜めないことが非常に有効です。

しかし、腰痛の中には椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、さらには内臓の病気など、専門的な治療が必要な「特異的腰痛」が隠れていることもあります。

特に「レッドフラッグサイン」と呼ばれる危険な症状がある場合は、決して自己判断で放置せず、速やかに整形外科を受診してください。

自分の腰痛のタイプを知り、適切に対処することで、痛みとうまく付き合い、より快適な日常生活を取り戻しましょう。

「腰痛」に関連するトピック

ぎっくり腰(急性腰痛症)

突然発症する激しい腰痛の俗称です。多くは筋肉や筋膜、靭帯の損傷が原因とされます。かつては安静が第一とされましたが、現在では痛みの許す範囲で早期に活動を再開することが推奨されています。

腰椎椎間板ヘルニア

腰の背骨(腰椎)の間のクッション(椎間板)が飛び出し、神経を圧迫する病気です。腰痛に加え、足のしびれや痛み(坐骨神経痛)を伴うことが特徴です。

腰部脊柱管狭窄症

加齢などにより神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫される病気です。特徴的な症状として「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」があります。

坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)

病名ではなく、お尻から足にかけて走る「坐骨神経」が何らかの原因(ヘルニアや狭窄症など)で圧迫・刺激されることによって生じる痛みやしびれの症状の総称です。

ご注意:これは情報提供のみを目的としています。医学的なアドバイスや診断については、専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました