PR

指の第一関節の痛み「へバーデン結節」とは?症状・原因・対処法を徹底解説

How To
この記事は約6分で読めます。

指の第一関節の痛み「へバーデン結節」とは?症状・原因・対処法を徹底解説

「へバーデン結節」の概要

へバーデン結節(へバーデンけっせつ)は、指の第一関節(DIP関節:指先に一番近い関節)が変形し、腫れや痛みを引き起こす病気です。

変形性関節症の一種であり、特に40代以降の女性に多く見られます。

初期症状としては、指の第一関節に痛みや赤み、腫れが生じます。

進行すると、関節のコブのような膨らみ(結節)が目立つようになり、指が曲がったり、動きが悪くなったりすることがあります。

この記事では、「へバーデン結節 概要」からその詳細な症状、原因、そして治療法やセルフケアまでを分かりやすく解説します。

「へバーデン結節」の詳細

へバーデン結節の症状:痛みと変形。

へバーデン結節の症状は、多くの場合、人差し指から小指にかけて現れますが、親指に生じることもあります。

初期段階では、指の第一関節に痛みや腫れ、熱感を感じることがあります。

物を掴んだり、ペットボトルのキャップを開けたりする動作で痛みが強くなるのが特徴です。

症状が進行すると、関節の軟骨がすり減り、骨のトゲ(骨棘:こつきょく)が形成されることで、関節が硬く腫れ上がります。

これが「結節」と呼ばれるコブ状の変形です。

指が横に曲がってしまったり、動きが制限されたりすることもあります。

また、関節の近くに「ミューカスシスト(粘液嚢腫)」と呼ばれる、水ぶくれのような透明な膨らみができることもあります。

「へバーデン結節 原因」:なぜ起こるのか

へバーデン結節の明確な原因は、まだ完全には解明されていません。

しかし、いくつかの要因が関わっていると考えられています。

加齢: 年齢とともに関節軟骨が摩耗しやすくなることが一因です。

性差(女性ホルモン): 40代以降、特に更年期の女性に圧倒的に多いため、女性ホルモン(エストロゲン)の減少が関与している可能性が指摘されています。

遺伝的要因: 母親や祖母がへバーデン結節である場合、体質が似ていることから発症しやすい傾向があるとも言われています。

指先の酷使: 手をよく使う仕事(例:家事、パソコン作業、楽器演奏など)や、スマートフォン操作などで指先に繰り返し負担がかかることも、発症の引き金になると考えられています。

「へバーデン結節 治療法」と診断

へバーデン結節が疑われる場合、まずは整形外科を受診しましょう。

診断は主に、医師による視診、触診、そしてレントゲン(X線)検査によって行われます。

レントゲン検査では、関節の隙間が狭くなっていることや、骨棘(こつきょく)の形成、骨の変形などが確認されます。

関節リウマチなど他の病気と区別することも重要です。

治療法は、主に痛みや炎症を和らげる「保存療法」が中心となります。

安静と固定: 痛みがあるときは、指先に負担をかけないように安静にすることが第一です。

テーピングやサポーター、装具(スプリント)などで関節を固定し、動きを制限することで炎症を抑えます。

薬物療法: 痛みが強い場合は、湿布や塗り薬(非ステロイド性抗炎症薬)、鎮痛剤の内服などが処方されます。

炎症が非常に強い場合には、関節内にステロイド注射を行うこともあります。

リハビリテーション: 痛みが落ち着いている時期には、指の可動域を維持・改善するためのストレッチや運動療法(ハンドセラピィ)が行われることもあります。

手術療法: これらの保存療法で効果がなく、痛みや変形が日常生活に大きな支障をきたす場合には、手術が検討されることもあります。

手術には、関節を固定して痛みを取り除く「関節固定術」や、コブ(骨棘)を切除する方法などがあります。

「へバーデン結節 自分でできること」:セルフケアと対処法

日常生活でできるセルフケアも重要です。

指の安静: 痛みや腫れがあるときは、無理に指を使わないようにしましょう。

特にスマートフォンの操作で小指に負担をかける持ち方などは見直す必要があります。

テーピング: テーピングで関節を保護・固定することは、痛みの軽減や変形の予防に有効とされています。

冷却と加温: 炎症が強く熱を持っている時は、患部を冷やす(アイシング)と痛みが和らぐことがあります。

一方、慢性的な痛みやこわばりには、手浴などで温めて血行を良くすることが効果的な場合もあります。

ただし、痛みが悪化する場合は無理をしないでください。

ストレッチ・マッサージ: 痛みがない範囲で、指の曲げ伸ばし(グー・パー運動)や、前腕のストレッチを行うことは、関節の柔軟性を保つのに役立ちます。

ただし、強くマッサージしすぎると炎症を悪化させる可能性があるため注意が必要です。

食生活: へバーデン結節と女性ホルモンの関連が注目される中で、大豆イソフラボンから作られる「エクオール」という成分のサプリメントが、症状緩和に役立つ可能性があるとして研究されています。

「へバーデン結節」の参考動画

「へバーデン結節」のまとめ

へバーデン結節は、指の第一関節に痛みや変形をもたらす、中高年の女性に多い疾患です。

原因は完全にはわかっていませんが、加齢やホルモンバランス、指の使いすぎなどが関与していると考えられています。

「年のせいだから」と痛みを我慢してしまう方も多いですが、早期から適切な対処をすることで、痛みを和らげ、症状の進行を遅らせることが期待できます。

指先の異変や痛みを感じたら、まずは整形外科の専門医に相談し、正しい診断と治療を受けることが大切です。

日常生活でのセルフケアも取り入れながら、上手に付き合っていきましょう。

関連トピック

ブシャール結節: へバーデン結節が指の第一関節(DIP関節)に起こるのに対し、指の第二関節(PIP関節)に同様の変形性関節症が起こるものをブシャール結節と呼びます。

両方を併発することもあります。

関節リウマチ: 関節の腫れや痛みを引き起こす病気ですが、へバーデン結節とは原因が異なります。

関節リウマチは自己免疫疾患であり、第一関節よりも第二関節や手の付け根の関節(手首)に症状が出やすい、朝のこわばりが強いなどの特徴があり、血液検査などで鑑別されます。

母指CM関節症: 親指の付け根(手首に近い関節)がすり減って起こる変形性関節症です。

これも中高年の女性に多く、物をつまむ動作などで痛みが出ます。

エクオール: 大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝されて作られる成分です。

女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることから、更年期症状の緩和や、へバーデン結節の症状改善効果が期待され、サプリメントとして利用されています。

関連資料

へバーデン結節に関する解説書籍: 整形外科医や手の専門医が執筆した、症状や治療法、セルフケアについて詳しく解説した一般向けの書籍が多数出版されています。

食事療法やストレッチ方法が具体的に紹介されているものもあります。

指関節用テーピング: 薬局やオンラインショップで、へバーデン結節などの指関節を保護・固定するための専用テープが販売されています。

防水タイプや肌に優しい素材のものなど様々です。

指用サポーター・装具: 関節の安静を保つためのサポーターや、変形を矯正・予防するためのスプリント(装具)などがあります。

整形外科で処方される場合もあります。

ご注意:これは情報提供のみを目的としています。医学的なアドバイスや診断については、専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました