PR

指の第二関節の痛み「ブシャール結節」とは?原因、症状、へバーデン結節との違いを解説

How To
この記事は約5分で読めます。

指の第二関節の痛み「ブシャール結節」とは?原因、症状、へバーデン結節との違いを解説

「ブシャール結節」の概要

ブシャール結節(ブシャールけっせつ)は、指の第二関節(PIP関節:指先から二番目の関節)が変形し、腫れや痛みを引き起こす疾患です。

これは指の変形性関節症の一種であり、特に40代以降の中高年の女性に多く見られます。

初期症状としては、第二関節の痛みや腫れ、こわばりが挙げられます。

進行すると関節がコブ状に硬く膨らみ(結節)、指が曲がりにくくなるなど日常生活にも支障をきたすことがあります。

この記事では、「ブシャール結節 概要」からその詳細、関連するへバーデン結節との違いまでを詳しく解説します。

「ブシャール結節」の詳細

ブシャール結節の具体的な症状。

ブシャール結節の主な症状は、指の第二関節(PIP関節)に現れます。

初期には、朝起きた時や指をしばらく動かさなかった後に関節がこわばる感じがしたり、動かしにくさを感じたりします。

また、雑巾を絞る、包丁を握る、ペンを持つといった動作で痛みを感じることがあります。

症状が進行すると、関節の軟骨がすり減り、骨のトゲ(骨棘:こつきょく)が形成されることで、関節が硬く腫れ上がります。

このコブ状の変形が「結節」と呼ばれます。

人によっては痛みをあまり感じない場合もありますが、変形が進むと指の曲げ伸ばしが困難になる(可動域制限)ことがあります。

関節の近くに水ぶくれのような膨らみ(粘液嚢腫:ミューカスシスト)ができることもあります。

「ブシャール結節 原因」:なぜ発症するのか

ブシャール結節のはっきりとした原因は、まだ完全には解明されていません。

しかし、いくつかの要因が複合的に関与していると考えられています。

加齢: 年齢とともに関節軟骨が摩耗し、変性することが基本的な原因の一つです。

性差とホルモンバランス: 40代以降、特に更年期を迎えた女性に多く発症することから、女性ホルモン(エストロゲン)の減少が関節軟骨や腱の保護作用に影響を与えている可能性が指摘されています。

遺伝的要因: 母親や姉妹など、家族内で発症するケースも見られることから、遺伝的な体質も関わっていると考えられています。

手の使いすぎ: タイピング、手工芸、農作業、楽器演奏など、長年にわたって手指を頻繁に使い続けることによる関節への過度な負担も、発症や進行に関与すると言われています。

へバーデン結節との違いと診断

「ブシャール結節 へバーデン結節 違い」は、症状が現れる「場所」です。

へバーデン結節: 指の第一関節(DIP関節:指先に一番近い関節)に起こる変形性関節症です。

ブシャール結節: 指の第二関節(PIP関節:指先から二番目の関節)に起こる変形性関節症です。

両方の関節に同時に症状が現れる(併発する)ことも珍しくありません。

診断は、主に整形外科で行われます。

医師による視診や触診で、第二関節の腫れ、圧痛(押したときの痛み)、変形(結節)の有無、指の可動域を確認します。

さらに、レントゲン(X線)検査を行い、関節の隙間が狭くなっていないか(軟骨の摩耗)、骨棘(こつきょく)が形成されていないかを確認して診断を確定します。

この際、症状が似ている「関節リウマチ」と鑑別することが非常に重要です。

関節リウマチは自己免疫疾患であり、血液検査(リウマチ因子など)や、症状が出る関節の場所(手首や第三関節に多い)などで見分けられます。

「ブシャール結節 治療法」と対処法

ブシャール結節の治療は、変形した骨を元に戻す根本的な治療法は確立されていませんが、症状の進行を抑え、痛みを和らげるための「保存療法」が中心となります。

安静と固定: 痛みが強い時期は、指先に過度な負担をかけないよう安静にすることが重要です。

テーピングやサポーター、装具(スプリント)などで関節を固定し、安定させます。

薬物療法: 炎症や痛みを抑えるために、消炎鎮痛薬(NSAIDs)の湿布や塗り薬、内服薬が使用されます。

痛みが非常に強い場合は、関節内にステロイド注射を行うこともあります。

リハビリテーション: 痛みが落ち着いている時期には、関節の動きを保つために、無理のない範囲で指の曲げ伸ばし運動やストレッチを行います。

また、手を温めて血行を良くする(手浴など)ことも、こわばりの緩和に効果的な場合があります。

手術療法: 保存療法を行っても痛みが改善せず、日常生活に大きな支障が出る場合や、変形が重度の場合には、手術が検討されます。

手術には、関節を固定して痛みを取り除く「関節固定術」や、人工関節に置き換える「人工関節置換術」などがあります。

「ブシャール結節」の参考動画

「ブシャール結節」のまとめ

ブシャール結節は、指の第二関節に痛みや変形を引き起こす疾患であり、特に中高年の女性に多く見られます。

「年のせいだから」と痛みを我慢したり、放置したりすると、症状が進行して日常生活に不便をきたす可能性があります。

指の第二関節に痛みや腫れ、こわばりなどの初期症状を感じたら、早めに整形外科を受診し、関節リウマチなど他の病気との鑑別を含めた正確な診断を受けることが大切です。

適切な治療とセルフケア(指への負担を減らす工夫、テーピング、適度な運動など)により、症状をコントロールし、進行を遅らせることが期待できます。

関連トピック

へバーデン結節: 指の第一関節(DIP関節)に起こる同様の変形性関節症です。

ブシャール結節と併発することが多いです。

変形性関節症 (OA): 加齢や負担により関節の軟骨がすり減り、骨の変形や痛みが生じる疾患の総称です。

ブシャール結節は指の変形性関節症の一種です。

関節リウマチ (RA): 免疫の異常により全身の関節に炎症が起こる自己免疫疾患です。

ブシャール結節と症状が似ているため、専門医による鑑別診断が不可欠です。

エクオール: 大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝されて作られる成分です。

女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きを持つため、更年期の女性に多いへバーデン結節やブシャール結節の症状緩和に対する効果が期待され、サプリメントなどで注目されています。

関連資料

指関節用サポーター・テーピング: 薬局やオンラインで入手可能です。

関節を保護し、負担を軽減するのに役立ちます。

テーピングの方法を解説した書籍や動画も多くあります。

へバーデン結節・ブシャール結節のセルフケア本: 整形外科医や専門家が監修した、症状の解説、自分でできるマッサージ、ストレッチ、テーピング方法、食事(エクオールなど)について紹介した書籍が多数出版されています。

人工関節(指): 重度の変形や機能障害がある場合に適応される治療法です。

シリコン製のものなどがあり、手術に関する情報は専門医から得られます。

ご注意:これは情報提供のみを目的としています。医学的なアドバイスや診断については、専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました