2025年秋の夜空に注目!レモン彗星(C/2025 A6)が見頃!観測のピークや方角、見方を徹底解説
レモン彗星 概要
2025年の秋、夜空に「レモン彗星(C/2025 A6)」が訪れ、観測の見頃を迎えています。
この彗星は2025年1月にアメリカのレモン山天文台で発見された長周期彗星です。
10月下旬に地球へ最接近し、11月にかけて4等級前後と、双眼鏡を使えば観測しやすい明るさで輝くと予測されています。
一生に一度クラスの天体ショーとなるレモン彗星について、その詳細と観測のポイントを詳しく解説します。
レモン彗星 詳細
レモン彗星(C/2025 A6)とは?
レモン彗星(C/2025 A6; Lemmon)は、2025年1月にアメリカ・アリゾナ州のレモン山天文台での観測によって発見された彗星です。
発見当初は暗い天体でしたが、2025年8月頃から急激に明るさを増し、秋の注目天体となりました。
軌道計算によると、太陽を約1300年かけて一周する「長周期彗星」と考えられており、私たちがこの彗星の姿を見られるのは今回が最初で最後かもしれません。
2025年の見頃と観測条件
レモン彗星の活動は、2025年10月から11月にかけてピークを迎えます。
- 地球最接近: 2025年10月21日(火)頃
- 近日点(太陽最接近): 2025年11月8日(土)頃
- 予想される明るさ: 最大で4等級前後
彗星の明るさはピーク時には4等級前後と予測されています。
これは、空の暗い場所であれば肉眼でも「ぼんやりとしたシミ」のように見える可能性がある明るさです。
ただし、彗星は恒星(点)とは異なり、ぼんやりと広がって見えるため、同じ等級の星よりも淡く感じられます。
光害(街明かり)のある都市部での肉眼観測は難しく、双眼鏡や天体望遠鏡の使用が強く推奨されます。
観測の時間帯と方角
レモン彗星は、観測する時期によって見える時間帯と方角が大きく変わります。
1. 10月中旬まで(明け方の空)
10月中旬頃までは、夜明け前の北東の空(おおぐま座やりょうけん座のあたり)で見えていました。
2. 10月下旬〜11月(夕方の空)
地球最接近を過ぎた10月下旬からは、観測の舞台が日没後の夕方の西から北西の低空に移りました。
これが現在(11月上旬)の主な観測チャンスとなります。
-
観測時間: 日没後、空にまだ明るさが残る18時頃から、彗星が地平線に沈んでしまう19時〜20時頃まで。
-
観測の難易度: 観測できる時間が日没後の約1〜2時間と非常に短く、また、非常に低い空に見えるため、西から北西の方角が開けた場所(建物や山に遮られない場所)で観測する必要があります。
観測のポイント
-
双眼鏡を準備する: 彗星を確実に見つけるためには双眼鏡が必須アイテムです。
7倍〜10倍程度の双眼鏡で、うしかい座やへび座のあたりを探してみましょう。
-
空の暗い場所を選ぶ: 彗星の光は非常に淡いため、できるだけ街灯や家の明かりがない、光害の少ない郊外や山間部での観測が理想です。
-
目を暗闇に慣らす: 観測場所に到着したら、最低でも15分間はスマートフォンの画面などを見ずに、目を暗闇に慣らしましょう。
参考動画
まとめ
2025年秋のレモン彗星(C/2025 A6)は、私たちがその姿を見ることができる貴重な天文現象です。
11月上旬現在は、日没後の西の低空という限られた時間と条件での観測となりますが、双眼鏡を使えば「ぼんやりと光る雲のような天体」としてその姿を捉えることができるでしょう。
観測できる時間は残りわずかですが、約1300年の時を経て太陽系を訪れた「旅人」の姿を、ぜひその目で確かめてみてください。
次にこの彗星が戻ってくる頃、地球は全く違う姿になっているかもしれません。
関連トピック
C/2023 A3 (紫金山・アトラス彗星): 2024年に大きな話題となった彗星。
レモン彗星と同様に、2025年秋の夜空では「スワン彗星(C/2025 R2)」も観測対象となっており、彗星の当たり年となっています。
長周期彗星: 太陽の周りを一周するのに200年以上、中には数千年〜数百万年もかかる彗星のこと。
多くは太陽系の外縁部「オールトの雲」からやって来ると考えられています。
彗星の等級: 彗星の見かけの明るさを表す数値。
数字が小さいほど明るくなります。
4等級は、天の川がうっすら見えるような暗い空で、肉眼でギリギリ見えるとされる明るさです。
関連資料
Vixen(ビクセン)やKenko(ケンコー)の双眼鏡: 7倍50mm(7×50)や10倍50mm(10×50)といった、星空観測(スターウォッチング)に適した双眼鏡。
彗星の淡い光を効率よく集めることができます。
『月刊 天文ガイド』『月刊 星ナビ』: 日本の代表的な天文雑誌。
彗星の最新の明るさの予報や、詳細な位置(星図)が掲載されています。
Stellarium (ステラリウム) や SkySafari: スマートフォンやPCで利用できる天体シミュレーションアプリ。
指定した日時にレモン彗星が空のどこに見えるかを正確に表示してくれます。

