PR

腱鞘炎を徹底解説!手首・指の痛みの原因、種類、自分でできる治し方と予防法

How To
この記事は約5分で読めます。

腱鞘炎を徹底解説!手首・指の痛みの原因、種類、自分でできる治し方と予防法

腱鞘炎の概要

腱鞘炎(けんしょうえん)とは、骨と筋肉をつなぐ「腱」を包んでいる「腱鞘(けんしょう)」というトンネル状の組織に炎症が起こる病気です。

手の使い過ぎにより、腱と腱鞘が摩擦し、痛み、腫れ、熱感などの症状が現れます。

手首や指に起こりやすく、代表的なものには「ド・ケルバン病」や「ばね指」があります。

腱鞘炎は慢性化しやすいため、初期の軽い痛みや違和感の段階で気づき、適切な対処をすることが非常に重要です。

腱鞘炎の詳細

腱鞘炎が発生するメカニズム

腱鞘は、腱が骨から浮き上がらないように押さえ、腱の動きを滑らかにする滑車のような役割を果たしています。

手首や指を使い過ぎて同じ動作を繰り返すと、腱が腱鞘の中を何度も行き来することで摩擦が起こり、その結果、腱鞘や腱自体に炎症が生じます。

炎症がひどくなると、腱鞘が腫れたり、腱が肥大したりして、腱が腱鞘のトンネルをスムーズに通過できなくなり、動作時の痛みや引っかかりといった症状として現れます。

近年では、パソコン作業やスマートフォンの長時間使用による手指の酷使が原因で発症するケースが増加しています。

腱鞘炎の主な種類と症状

腱鞘炎は、発生する部位によって様々な種類がありますが、特に手首と指に起こるものが代表的です。

1. ド・ケルバン病(狭窄性腱鞘炎)

発生部位: 手首の親指側(親指を広げたり反らしたりする腱とその腱鞘)に起こります。

症状: 親指を動かしたり、手首を小指側に曲げたり、物をつかんだりする際に、手首の親指側に強い痛みや腫れ、熱感が生じます。

特徴: 妊娠・出産後の女性や、40代以降の女性に多く見られるほか、親指を酷使する作業やスポーツをする人にも多く発症します。

2. ばね指(弾発指)

発生部位: 手のひら側の指の付け根(指を曲げる腱とその靭帯性腱鞘)に起こります。

症状: 指の付け根の痛みや腫れから始まり、進行すると指を曲げ伸ばしする際に「カクン」と引っかかりが生じる「ばね現象」が起こります。

特徴: 特に朝方に指がこわばって動かしにくいことが多いです。親指、中指、薬指に多く、更年期の女性や糖尿病患者に多く見られます。

腱鞘炎になりやすい人やリスク要因

腱鞘炎は「使い過ぎ(オーバーユース)」が最大の原因ですが、以下のような方は特に発症しやすい傾向があります。

  • 女性: 特に更年期や妊娠・出産期の女性は、女性ホルモンの減少や変化によって腱や腱鞘の組織が影響を受け、炎症を起こしやすくなります。
  • 手指を酷使する職業・趣味: 長時間のタイピング、スマホ操作、手芸、楽器演奏(特にピアノ)、ゴルフやテニスなどのスポーツをする方。
  • 基礎疾患: 糖尿病や関節リウマチなどの持病がある方は、血行が悪くなったり、炎症が起きやすくなったりするため、発症リスクが高まります。
  • 加齢: 年齢を重ねることで腱や腱鞘の組織が弱くなり、わずかな負荷でも炎症が起こりやすくなります。

腱鞘炎の治療法とセルフケア

腱鞘炎の治療は、炎症を抑え、腱と腱鞘の摩擦を減らすことが目的です。

1. 保存的療法

  • 安静: 患部を休ませることが基本です。原因となる動作を避け、症状が軽い場合は安静にしているだけで改善することもあります。サポーターやテーピングで患部を固定し、動きを制限することも有効です。
  • 薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために、湿布や塗り薬などの外用薬、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)などの内服薬が用いられます。
  • ステロイド注射: 痛みが強い場合や、保存療法で改善が見られない場合は、腱鞘内にステロイド薬と局所麻酔薬を注入する注射が有効です。即効性が期待できますが、頻繁な使用は組織を弱める可能性があるため注意が必要です。
  • 温熱・冷却: 急性期で強い熱感や腫れがある場合はアイシング(冷却)で炎症を抑えます。痛みが慢性化し、こわばりが強い場合は、温めて血行を良くすることが有効です。
  • ストレッチ・マッサージ: 痛みが落ち着いている時期に、手首や指をゆっくりと伸ばすストレッチや、前腕の筋肉を優しくマッサージすることが、血行改善と症状の再発予防に役立ちます。

2. 手術療法

保存的療法で効果がなく、症状が慢性化・重症化している場合は、手術(腱鞘切開術)が検討されます。

これは、狭くなった腱鞘を切開して腱の通り道を広げるもので、特にド・ケルバン病やばね指の重症例で行われます。

腱鞘炎の参考動画

腱鞘炎のまとめ

腱鞘炎は、日常生活における手首や指の使い過ぎが原因で、誰にでも起こりうる身近な病気です。

特にスマホやパソコンが普及した現代において、発症リスクは高まっています。

「たかが腱鞘炎」と軽視せず、初期の段階で「手がだるい」「指が引っかかる」といったサインを見逃さずに、手指を休ませる対策を講じることが重要です。

セルフケアとして、作業中にこまめに休憩を取り、適度なストレッチやマッサージを行うことで、予防や症状の改善を目指せます。

もし、痛みが長引く場合や、日常生活に支障が出るほど悪化してしまった場合は、早めに整形外科を受診し、専門医の診断と治療を受けることをおすすめします。

日々の手の使い方を見直し、腱鞘炎の予防に努め、快適な手の動きを維持しましょう。

腱鞘炎の関連トピック

ばね指(弾発指): 腱鞘炎の一種で、指の付け根に炎症が起こり、指の曲げ伸ばし時にバネのような引っかかりが生じる状態です。

ド・ケルバン病(狭窄性腱鞘炎): 腱鞘炎の一種で、手首の親指側に痛みや腫れが生じる状態です。

手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん): 手首にある神経(正中神経)が圧迫されることで、指にしびれや痛みが起こる病気で、腱鞘炎とは鑑別が必要です。

上肢の疲労骨折: 腕や手首の使い過ぎにより、骨にひびが入るなどの微細な損傷が生じる状態で、腱鞘炎と痛みが似ていることがあります。

腱鞘炎の関連資料

ばね指の悩みを解消する!―痛む、曲がらない、伸ばせない、こわばる: 腱鞘炎の一種であるばね指に特化した書籍で、セルフケアやストレッチの方法などが紹介されています。

手指の痛み・しびれ・はれ・変形 自力でよくなる! 名医が教える最新1分体操大全: 腱鞘炎や関連疾患のセルフケア体操をまとめた書籍です。

上肢の運動器疾患に対する評価と治療<狭窄性腱鞘炎と胸郭出口症候群>: 腱鞘炎の評価とテーピングなどの治療法に焦点を当てた、専門家向けのDVD資料です。

ご注意:これは情報提供のみを目的としています。医学的なアドバイスや診断については、専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました