PR

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)とは?歴史、ルール、2023年の感動までを徹底解説!

スポーツ
この記事は約5分で読めます。

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)とは?歴史、ルール、2023年の感動までを徹底解説!

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の概要

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)は、野球の世界一決定戦として開催される、最も権威のある国際大会です。

アメリカのメジャーリーグベースボール(MLB)機構とMLB選手会が主催し、世界中のトッププロ野球選手が国の代表として集結します。

オリンピックの野球競技や他の国際大会とは異なり、WBCはシーズン開幕前に開催されるため、大谷翔平選手をはじめとする現役のメジャーリーガーが多数参加できることが最大の特徴です。

これにより、名実ともに「野球の世界一」を決める大会として、世界中のファンから注目を集めています。

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の詳細

WBCの歴史と歴代優勝国

WBCは、野球の国際的な普及と発展を目指し、2006年に第1回大会が開催されました。

当初は4年ごとの開催が予定されていましたが、開催時期は流動的に変更されてきました。

これまでの大会の歴史と優勝国は以下の通りです。

  • 第1回(2006年): 記念すべき最初の大会で、日本(王貞治監督)が決勝でキューバを下し、初代王者に輝きました。

  • 第2回(2009年): 日本(原辰徳監督)が決勝で宿敵・韓国との延長戦に及ぶ死闘を制し、2連覇を達成しました。イチロー選手の決勝タイムリーは伝説となっています。

  • 第3回(2013年): ドミニカ共和国が圧倒的な強さで全勝優勝を果たしました。日本は準決勝でプエルトリコに敗れ、3連覇を逃しました。

  • 第4回(2017年): 野球の母国であるアメリカが、決勝でプエルトリコを下し、悲願の初優勝を飾りました。日本は準決勝でアメリカに敗れました。

  • 第5回(2023年): 新型コロナウイルスの影響で2年延期されて開催されました。日本(栗山英樹監督)が1次ラウンドから全勝で勝ち進み、決勝でアメリカを破り、3大会ぶり3度目となる世界一の座を奪還しました。

WBCの主なルールと特徴

WBCは、MLBのシーズン前に行われるため、特に選手の故障防止(とりわけ投手)に関して、独自のルールが設けられています。

1. 厳格な球数制限

投手の肩や肘を守るため、1試合で投げられる球数に厳格な制限が設けられています。

2023年大会では、1次ラウンドは65球、準々決勝は80球、準決勝・決勝は95球が上限と定められました。

また、打席の途中で制限に達した場合でも、その打者との対戦が完了するまでは投球が認められます。

さらに、50球以上投げた場合は中4日、30球以上投げた場合は中1日を空けなければならないなど、登板間隔にも厳しい規定があります。

これにより、各国は先発投手だけでなく、多くのリリーフ投手を駆使する「継投策」が戦術の鍵となります。

2. ワンポイント登板の禁止

2023年大会から、MLBのルール改正に伴い、「投手は最低でも3人の打者と対戦するか、そのイニングの終わりまで投げ切らなければならない」というルールが導入されました。

これにより、左打者専用の左投手(ワンポイントリリーフ)といった起用が制限され、監督の采配にも影響を与えました。

3. 延長タイブレーク

試合の早期決着を促すため、延長10回以降は「無死二塁」の状況からイニングを開始するタイブレーク制度が採用されています。

2023年大会の熱狂と侍ジャパン

2023年に開催された第5回大会は、日本国内で歴史的な盛り上がりを見せました。

栗山英樹監督のもと、大谷翔平選手、ダルビッシュ有選手といったメジャーリーグのトップスターと、村上宗隆選手、佐々木朗希選手ら日本のプロ野球(NPB)のスター選手が集結し、「史上最強の侍ジャパン」と称されました。

ラーズ・ヌートバー選手(日系アメリカ人)の加入もチームに活気をもたらし、その全力プレーと「ペッパーミル・パフォーマンス」は社会現象となりました。

日本は1次ラウンドを全勝で突破し、準々決勝でイタリアに勝利。

準決勝のメキシコ戦では、最終回に逆転を許すも、その裏に村上宗隆選手の劇的な逆転サヨナラタイムリーが飛び出し、決勝に進出しました。

決勝のアメリカ戦では、3対2と1点リードで迎えた9回裏、指名打者だった大谷翔平選手が抑えとしてマウンドに上がり、最後はチームメイトであるマイク・トラウト選手から三振を奪って胴上げ投手となる、まさに漫画のような展開で世界一を達成しました。

この全勝優勝は、日本中に大きな感動と勇気を与えました。

まとめ

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)は、野球というスポーツの魅力を世界中に発信する、最高峰の国際大会です。

国と国の威信をかけた真剣勝負でありながら、シーズン開幕前のお祭りとしての側面も持ち合わせています。

特に2023年大会で侍ジャパンが見せた「憧れを超える」ための戦いぶりは、日本野球のレベルの高さを世界に示すと同時に、多くの人々の記憶に刻まれる歴史的な出来事となりました。

各国スター選手の夢の競演と、予測不可能なドラマが生まれるWBCは、野球ファンだけでなく、多くの人々を熱狂させる特別なイベントであり、次回2026年に予定されている第6回大会にも大きな期待が寄せられています。

関連トピック

MLB(メジャーリーグベースボール): WBCを主催するアメリカのプロ野球リーグ。WBCは、MLBのスーパースターたちが国を背負って戦う唯一無二の舞台です。

WBSCプレミア12: 世界野球ソフトボール連盟(WBSC)が主催する、もう一つの野球の国際大会です。WBCが開催されない年の中間年に開催され、世界ランキング上位12カ国が出場します。

オリンピック野球競技: オリンピックの種目として行われる野球競技です。WBCとは異なり、開催時期(夏季)の問題から、現役のMLBトップ選手の参加は難しいという側面があります。

侍ジャパン: 野球日本代表チームの愛称です。WBCやプレミア12、オリンピックなど、トップチームが出場する国際大会でこの愛称が用いられます。

関連資料

『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』(DVD / Blu-ray): 2023年WBCの侍ジャパンに完全密着した公式ドキュメンタリー映画の映像作品です。チーム専属カメラが捉えたベンチ裏や選手の葛藤など、激闘の裏側が記録されています。

『WBC2023 メモリアルフォトブック』(世界文化社): 2023年大会の侍ジャパンの熱戦を、豊富な写真と共に振り返る記念ムック(書籍)です。全試合の詳細な記録や選手のインタビューなどが掲載されています。

『2023WBC侍ジャパン優勝記念号』(日本スポーツ企画出版社): 侍ジャパンの優勝を記念して発行された専門誌の増刊号です。詳細なデータや分析記事が特徴です。

WBC公式記念グッズ: 2023年大会では、侍ジャパンのユニフォームや帽子、タオル、優勝記念Tシャツなど、多くの公式グッズが販売され、大きな人気を集めました。

タイトルとURLをコピーしました