2025年おうし座北流星群が極大!今年は「火球」の当たり年?観測条件と時間帯を解説
おうし座北流星群 概要
おうし座北流星群は、毎年11月中旬に活動のピーク(極大)を迎える流星群です。
先にピークを迎えた「おうし座南流星群」とは兄弟のような関係にあたり、活動時期も一部重なっています。
特徴は、流星の出現数(1時間に5個程度)こそ少ないものの、時折「火球(かきゅう)」と呼ばれる非常に明るい流れ星が観測されることです。
2025年のおうし座北流星群のピークは11月12日頃と予測されています。
観測条件や、今年ならではの注目ポイントについて詳しく解説します。
おうし座北流星群 詳細
おうし座北流星群とは? 南群との違い
おうし座流星群は、9月下旬から12月にかけて長期間活動する流星群で、主に「南群」と「北群」の2つの流れ(放射点)に分けられます。
放射点がおうし座の南側にあるのが「南群」(11月5日頃ピーク)、北側にあるのが「北群」(11月12日頃ピーク)です。
どちらも、母天体は「エンケ彗星(2P/Encke)」、またはその彗星が過去に分裂してできた破片(小惑星2004 TG10など)であると考えられています。
流星の速度が比較的ゆっくり(秒速約29km)なため、明るい流星が夜空をゆっくりと横切るように見えるのが特徴です。
2025年のピークと観測条件
2025年のおうし座北流星群のピーク(極大)は、11月12日頃と予測されています。
この時期の観測条件は「まずまず良好」と言えるでしょう。
ピーク当日の11月12日は「下弦の月」(月齢21頃)にあたります。
これは、真夜中(東京で23時過ぎ頃)になるまで月が昇ってこないことを意味します。
したがって、空が暗くなる21時頃から、月が昇り始める深夜0時前までの時間帯が、月明かりの影響を全く受けない絶好の観測チャンスとなります。
月が昇った後も、火球のような明るい流星であれば観測できる可能性は十分にあります。
2025年は「火球」の当たり年?
おうし座北流星群の魅力は、数の多さではなく、その明るさにあります。
そして、2025年は数年に一度の「おうし座スウォーム」の年にあたる可能性が専門家によって指摘されています。
これは、木星の重力などの影響で、流星群のチリが濃い部分を地球が通過するタイミングを指します。
この影響により、2025年は「おうし座南流星群」と「北流星群」の両方で、例年よりも明るい流星や火球が出現する確率が高まるのではないかと期待されています。
ピーク時でも数は少ないため、根気は必要ですが、例年以上にドラマチックな流れ星に出会えるかもしれません。
観測のポイント
流星群を観測する際の基本的なコツをご紹介します。
-
時間帯: 月が昇る前の、11月12日の夜21時頃から深夜0時頃までがベストタイムです。
-
場所: 街灯などの人工光が少ない、空が暗く開けた場所を選びましょう。
-
方角: 放射点(おうし座)を気にする必要はありません。
流れ星は空のどこにでも出現するため、楽な姿勢で空全体を広く見渡すのがおすすめです。
-
用具: 望遠鏡や双眼鏡は不要です。
肉眼で観測しましょう。
目が暗闇に慣れるまで、最低でも15分は観測を続けてみてください。
-
服装: 11月中旬の深夜は非常に冷え込みます。
カイロ、温かい飲み物、厚手の上着やブランケットなど、万全の防寒対策をして臨みましょう。
参考動画
まとめ
2025年のおうし座北流星群は、11月12日頃にピークを迎えます。
観測条件は、月が昇るまでの深夜0時前までが「良好」です。
数は少ない流星群ですが、今年は「火球」の出現頻度が高まる可能性が予測されており、注目が集まっています。
また、この数日後(11月18日頃)には、三大流星群の一つ「しし座流星群」もピークを迎えます。
秋の夜長、防寒対策をしっかりとして、ゆっくりと夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
月明かりに負けない、印象的な火球に出会えるかもしれません。
関連トピック
おうし座南流星群: 11月5日頃にピークを迎えた兄弟分の流星群。
南群・北群ともに火球の出現が期待されています。
エンケ彗星 (2P/Encke): おうし座流星群の母天体とされる短周期彗星。
非常に古い流星群のチリをまき散らしたと考えられています。
火球 (Fireball): 金星(マイナス4等級)よりも明るく輝く流れ星のこと。
おうし座流星群は、この火球の出現率が高いことで有名です。
しし座流星群: 11月18日頃にピークを迎える、次の主要な流星群。
こちらは非常に高速な流星が特徴です。
関連資料
Vixen 天体望遠鏡/双眼鏡: 流星観測は肉眼が最適ですが、放射点のある「おうし座」には、日本でも古くから知られる「すばる(プレアデス星団)」があり、双眼鏡でも美しい姿を楽しめます。
『天文ガイド』『星ナビ』(月刊誌): 各流星群の詳しい情報や、火球の目撃情報、その月の星空イベントが詳しく解説されています。
防寒具・アウトドアチェア: 寒い中、長時間空を見上げるため、リクライニングできる椅子や寝袋、カイロなどの防寒装備は必須アイテムです。

